スキップしてメイン コンテンツに移動

egoloop

2023の投稿を表示しています

すべて表示

板タブの滑りをペーパーライクフィルムで改善できるか?

イメージ

ペンタブ(Intuos CTH-490)買ったはいいが、ペン先がツルツル滑って描きにくい事に気がついた。 下手くそに拍車がかかるじゃね~かこの野郎。 暫定的にコピー用紙を板タブに貼って描いてたんだけど、手汗ですぐにふやけて使いモノにならない。いや短時間なら問題ない。 みんなはこの問題とどう向き合っているのだろうか? 慣れの問題なのか? WACOMのペンタブってもっと凄いと思ってたから、ちょっとシンドいな。 ツルツル、ツルツル、ツルツル……イライライラ。 ※下手なやつ道具のせいにしがち、、

「Thermaltake Versa H17」は裏配線が快適でコスパ最強自作PCケース!

イメージ

※この記事は、2019年4月に別ブログで公開した記事を再編集して掲載しています。 自作PCはパーツを選んでる時がワクワクのピーク。 安さは正義!貧乏永久保証、安物買いの銭失いことワイです! AMD A10-7850KとGIGABYTEのマザーボードをセットで入手したので、コスパのいい自作PCケースを物色していた。 メルカリやヤフオクでも良かったが、ダサい割に高い商品しか見つからず結局Amazonで探す事に。 マジで予算が3,000円程度しかなかったので、今回は「Thermaltake Versa H17(2,962円)」か「Thermaltake Versa H18(3,027円)」、または「舞黒透(3,318円)」の三択となった。 レビュー的にどれも大差なく良品の部類。Versa H17はUSB3.0や電源スイッチがトップに配置されている所が気に入って購入に至った。 ※スイッチトップ型は、頻繁にUS…

エレコム【TK-FCM107XBK】1,000円キーボードの静音性(打鍵感)と耐久性レビュー

イメージ

まずこちらのキーボード、購入時の価格1,199円でした。タイムセールなら1,000円切りもあります。 あとAmazonプライム会員じゃなくても送料無料です。 ただ梱包はメチャ雑で、パッケージに伝票直張りで届きました。 以前のAmazonは過剰梱包のイメージがあったけど、もはや中華お取り寄せと変わらんクオリティーになったのかな? 商品自体はとても良いものだったのですぐに気に入りました。

クリスタで使える左手デバイス(8bitdo zero2 + joytokey)キー割り当て設定!

イメージ

『8bitdo zero2』をクリスタ(CLIP STUDIO PAINT PRO)の左手デバイスとして使用する場合、キーボードモードで接続するより ゲームパッドモード で接続する方がメリットが多い事がわかった。 ワイもさっそくゲームパッドモード接続を試してみた。 「joytokey」の設定がやや複雑で面倒だったが、左手デバイスとしての利便性が飛躍的に向上したのでオススメできる。

Bloggerテンプレート「Imaginary」のカスタマイズとアドセンス申請について

イメージ

ハイパワーロケットブロアーとエアダスターの長所(コスト)を比較

イメージ

ブロアーでカメラレンズのホコリしか飛ばさないなんて勿体ない。 エアダスターほどの威力はないが、「液状のりアラビックヤマト」くらいならブッ飛ばすパワーがあるのに。 ワイが Giottos ハイパワーロケットブロアー Lサイズ を購入した理由はおもに2つ。 まずサイズが大きく風圧が強いこと。(※握力次第) そして自立すること。 自立に関しては当初の目的ではないが、Amazonのレビューを読んでいるうちに利便性に心惹かれた。 本当はHAKUBAのブロアーが欲しかった。でも残念ながら自立するタイプは販売されていなかった。 今更ながらGiottosのブロアーを買って大正解だったと思う。 使わない時の置き場所、収納面の強みは文句のつけようがない。立つっていいよね! ただ本体のゴム部分にホコリが付着しやすいのは気になるな。 ※購入から4年経過したが性能面の劣化は一切ない。素晴らしい品質だ。

イラスト初心者必見!プロの描き方から学ぼう~【アナログ絵/メイキング】

イメージ

ワイは絵の描き方に悩んでしまう事がよくある。もっと効率よく上手く描くコツがあるに違いないと。 いつもそうやって近道を探してきた気がする、、 今回はアナログに特化した、プロ(海外)のイラストメイキング動画(YouTube限定)を紹介してみる。 誰しも絵を描くうえで、真っ白い紙に恐怖を覚えた経験があるのではないか。「まったくないなw」って天才はさておき、、 1枚の作品の仕上げ方は本当に人それぞれ。経験に裏打ちされた綿密な作業工程を踏む人、いきなりペンを握って描き出す人。 その洗練された技術もさることながら、描く事、表現することに没頭し楽しむ姿に心が震える。 どれほど描けばその境地に達することが出来るのか? 圧倒的な力量差を見せられてもなお絵が描きたい!そう思えるなら先に進むがいい。

Cliborの便利な使い方!テキストを整形してHTMLタグに置き換える方法

イメージ

地味に面倒くさいことを延々とやり続けるのが悪い癖、minato(ワイ)です。 今回は長年愛用しているクリップボード履歴管理ソフト「 Clibor 」(クリボー)の便利機能を紹介する。 Blogger(無料ブログ)のエディタには、作成ビューとHTMLビューが用意されている。おもにHTMLビューを利用する場合、随時テキストのマークアップが必要になる。 Googleドキュメントのアドオン(拡張機能)を利用することで、段落タグなどは自動でコンバートする事が出来る。ただ固有の文字装飾は、別途HTMLタグの挿入が必要になる。 WordPressのように高機能なエディタを搭載していない無料ブログならではの悩みかもしれない。「Open Live Writer」がまともに使えていた頃はまだ良かったんだけどね。

SHEINで購入した格安メカニカルキーボード「MageGee」レビュー!!

イメージ

SHEIN(シーイン)という海外のネット通販で、MageGee(マギー)のメカニカルキーボードを購入してみました。 今回ワイが購入した「MageGee MK-STAR(75%)」、Amazonでの販売価格は8,000〜16,000円。ところがSHEINでは4,000円程度で販売されている。 いくらなんでも安すぎる。 ちょっと怪しいなと思いつつ日本からのレビューを信じてポチってみた次第。 ※記事内のリンクにはアフィリエイト広告(PR)が含まれる場合があります。

「Clibor(クリボー)」の設定と使い方!コピペ効率化ならコレ一択!!

イメージ

今回はワイが長年愛用している(Win・Mac対応)最強コピペソフト「Clibor」(クリボー)のブロガー向け使い方を紹介します。 ダウンロードリンクは記事の最後の方ね。 コピペ系ツールは、ブロガー兼Webライターのワイには必須です。情報収集もそうだしHTMLタグ(定型文)の使いまわしとか色々活躍してくれる。 これはもう間違いないやつだから、まだの人はやってみよう。 ちなみにワイの場合、コピー&ペースト操作はマウスのサイドボタンに割り当てている。

Blogger日本語対応テンプレート「QooQ-O」を無料配布します!

イメージ

GIMPでイラスト描くメリット?筆圧感知とかブラシツールの設定を解説

イメージ

GIMPのマスコットキャラクター「ウィルバーくん」だが、あいつは犬なのか?狐なのか?たオオカミなのか? 謎は深まるばかり。 さて画像編集・レタッチソフトとしては優秀なGIMPだけど、イラストも快適に描けるのだろうか? 結論から言えば、GIMP以上にイラストに特化したお絵かきソフト(無料)は結構あるのでそちらを使った方がいい。 ただワイのようにブログに添える(挿絵・図解など)程度のイラストなら十分である。 イラスト制作に特化したものでは「 Krita 」や「 メディバンペイントPro 」等のオープンソース(フリーウェア)のペイントツール、または有料ソフト「 CLIP STUDIO PAINT PRO 」等がある。 でもな~ソフト変えたところで突然絵が上手くなるなんて事ないし、そもそもGIMP見守り隊なわけで。 地道にやってくしかね~わなオレたち。 ※ちなみに最近のワイは、クリスタとInkscapeの利用頻度が高い。

アルファックスの最安値コーヒーミルを分解して元に戻す手順

イメージ

アルファックスというメーカーの激安コーヒーミルを購入してみた。Amazon最安値1,600円にしては侮れない品質で、硬めのコーヒー豆でも、しっかり中挽きで挽くことが出来た。 コンパクトなサイズゆえ、一度に挽ける豆の量は2杯分が限界。 これで1年壊れずに使い続けられたら最高だなと思う。 ポーレックスのパクリ疑惑が確信に変わるレベルの商品だけど、1/5の価格ならもう何も言うまいという気持ちになる。 ※アルファックスは日本の会社だけど、「Made in China」となる。

mofua(モフア)とアイリスオーヤマ電気毛布なら低コストで保温効果抜群!

イメージ

暖冬傾向でも北国寒冷地の寒い夜だから凍死には注意しなくちゃね。いやマジで毎年一定数の凍死者が出る上位地域だからココは。 ワイなんか極度の寒がりだから、冬は布団に挟まって昼まで爆睡している。 大事なことは寒い冬の夜をいかに安くお手頃な寝具で乗り切るか? 今回は、そこらへんの温もりに必要なコストの話などしてみたい。 ※この記事は2020年1月に別ブログで公開したモノを再編集して転載している。

Blogger 公式テンプレート「Emporio」に関連記事を表示させる方法

イメージ

今回は何かと扱いが面倒なBlogger公式テンプレート「Emporio」に関連記事を設置する方法を紹介する。 基本"IB-Note"さんのブログ記事で紹介されているプラグインを「Emporio」にポン付けするカスタマイズとなる。 ただ設置する場所を間違えると関連記事が表示されない。ワイ自身、適正な設置場所への理解が足りずあたふたしてしまった。 ※「Emporio」をカスタマイズした サンプルブログ を見る。

畳のカッター傷をアロンアルファで応急処置してみた、、

イメージ

ちょっとぐらいのカッター傷で畳一枚買い換えるとか、そんなお金はどこからも湧いてこない。 (※気になって張替え相場を調べてみたら、1畳3,000円〜2万円とそこまで高くなかった。ピンキリってやつだ。) 明日の食料にも事欠き死線を彷徨い続ける極貧ブロガー! 今日はね、前から気になっていた畳のほつれっていうかカッター傷を補修したいと思ってる。 以前、荷物の梱包中にダンボールを切断してたらカッターの刃が突き抜けてこのザマ。下になんか敷けばよかったな今更だけど。

Blogger「Emporio」にホームボタン(SVGアイコン)付きのページナビを設置する

イメージ

「Emporio」なんてGoogleさまが作ったテンプレートなのにページナビがないとか考えられない。 過去の投稿を遡るだけの片道切符のリンクは設置してある。 ユーザビリティ・SEO的にそこまで需要じゃないってことなのか?ワイも他所にあるブログのページナビってほぼ使わないかも。 それこそブログ感、、転ばぬ先の杖的なもの。 ※「Emporio」をカスタマイズした サンプルブログ を見る。

Blogger 公式テンプレート「Emporio」を日本語向けにカスタマイズする

イメージ

ブログのテンプレートをBlogger公式テーマ「Emporio」に変更した。 トップページがスッキリしたグリッドレイアウトで以前から少し気になっていた。 さすがGoogle配下のエンジニアが制作しただけあって、デザイン・機能面ともに品質が高い。 そんな素敵な「Emporio」だが、日本語環境で利用するには若干の、、カスタマイズが必要になる。 不要なコードを削除(非表示)、日付の日本語化、ページナビの設置、関連記事の設置などなど。 ※「Emporio」をカスタマイズした サンプルブログ を見る。

BAND-MAID「Shambles」修羅場に対する海外の反応(リアクション)

イメージ

BAND-MAIDの新曲「Shambles」のMV(YouTube)が4日0時に公開された。 Netflix『ケンガンアシュラ』Season2 エンディング主題歌解禁でもある。 最近バンメはタイアップ多いよね。脂が乗ってる証よな。 正味3分ほどのメタルでロックな楽曲は、聴き始めた途端に終わってしまった。疾走するゴリラによる圧倒的ゴリゴリ感。 リッチでクオリティなサウンドにやられる。 とはいえ心奪われる程ではない? 以前「Memorable」のレビューをした際、「Daydreaming」や「about Us」と比較して特筆した感慨がない_と述べたが。 しかし実際は、聴き込むほど充足感を呼び覚ます名曲だと見解が変化した。 もう少し聴き込んでみる必要がありそうだ。 繰り返し聴くことで歌詞の解釈が進み、世界観や物語が浸透してくることがある。(※ワイはそういうタイプ)

「Tシャツ」の汗染み黄ばみ対策?「夏は」重曹水でこまめに手洗いしろ!

イメージ

夏場の洗濯物問題ってあるよね。 たとえば筋トレで汗まみれになったTシャツやパンツ、あとハンドタオルとか。 放置していると雑菌が繁殖して不快な臭いを放つから速攻洗濯したい。しかし2~3枚の洗濯物のために洗濯機を回すのは面倒だ。 そして行き着いたのが、コスパ最強「手洗い」だった。

「KAYOWINE T9」良品安価な中華ワイヤレスイヤホン1ヶ月半使用レビュー

イメージ

激安!中華ワイヤレスイヤホンを1ヶ月半使ってみた感想。 これは言わねばなるまい。 我ら日本人の潜在意識に刷り込まれた、中華のドン深闇についてだ。 「KAYOWINE T9」はAmazonでも売れ筋の部類のワイヤレスイヤホンで、高評価レビューの割合が70%(星5と星4の合計)に達している。 ワイも一定期間使用してみたが、中華の闇は微塵も感じられなかったということで、現状では星4.5~5という評価になる。 3,000円で購入できるワイヤレスイヤホンとしては非常にコスパの良い商品で、中華のドン深闇に引きずり込まれる心配はなさそうだ。

コーヒー豆を1kg買って自分で挽けば3,000円で100杯飲めるよねって話

イメージ

毎朝7時に起き、着替え、カーテンを開ける。 洗顔など軽く身支度を整えたら、コーヒー豆の香りを楽しみつつ2杯分の豆を挽く。 不定期のアルバイト以外は在宅ワークで引きこもる日々。朝イチのコーヒー対するワクワク感は半端ない。 会社員時代は自分でコーヒーを淹れる習慣がなく、毎朝コンビニで甘い缶コーヒーを買って飲んでいた。会社の自販機でも買っていたので、毎日300円程度のコーヒー代を捻出していたことになる。 現在の稼ぎで月に1万円のコーヒー代は厳しい。

ボディタオル「アワスター」泡立ち最高だけど硬くてヒリヒリする

イメージ

「キクロン ボディタオル アワスター ふつう」を購入して2週間ほど使用した感想を述べる。 ワイは3日で2回ほど入浴(風呂なしシャワーのみ)する。 1年ぶりくらいにボディタオルをAmazonで高評価の「アワスター」に買い替えた。通常100均で十分だが、たまには400円もする高級品をポチってみた。

BAND-MAID「Memorable」ラブレターのような歌詞に対する海外の反応(リアクション)

イメージ

永遠に同じ場所にとどまっている訳にはいかない。アーティストに限らず誰にでも言えることだ。 22日深夜0時、BAND-MAIDが新曲「 Memorable 」をリリース&公開(MV)した。その数時間前、Twitterで告知されていたが詳細は不明だった。 その正体が明らかになったわけだ。 東京ガーデンシアターお給仕(2023/1/9)で初披露されたバラードナンバーがあることは知っていたが、、 今回も例のごとく海外のBAND-MAIDファンによる、リアクション動画が数珠つなぎに投下されている。 それらを15本近く視聴し気分が高揚したタイミングで記事に取りかかっている。

ハンディークリーナーのヘッドで布団のゴミを吸い取る方法

イメージ

冬場は筋トレや掃除のとき以外、布団は基本敷きっぱなしの生活。寒いしワンルームだしそうなるよね。 シーツなんか洗ったら最後なかなか乾かない。いまの時期、部屋干しだと4~5日はかかる。 最近は布団を座布団がわりに、Webライターやブログ執筆をしている始末。 日常生活の大半を布団で過ごしているので、必然的にホコリやゴミ(食べかすw)でシーツが汚れる。ただこの程度の布団掃除ならハンディークリーナーで十分のはず。 しかし現実はイラストのように掃除機のヘッドがシーツを吸い込んでしまって、思うようにゴミを吸い込んでくれない。 毎回シーツの端を手や足で抑えて、ピンと張った状態にするのが面倒だった。 ところがだ。

ブログ初心者が月間1,000PVを達成する記事の書き方

イメージ

ブログ運営は取り組みやすい副業の一つだが、綿密な事業計画を立てて取り組む人は少ない。 最速で稼ぐ場合、アクセスに依存するマネタイズは非効率的かもしれない。 雑記ブログで好きなことを書きながら、アドセンスや物販を併用してまったり稼ぐ。アクセスの増加に伴い、塵も積もればなんとやら方式は時代遅れなのか? ワイは、この安直でベタな方法でしか稼いだ事がないので、それ以外のやり方を語れない。ブログはアクセスで稼ぐ、、作業量が質を生み出すビジネスだと思い込んでいる。 まあ聞こえは良いが大半の人が路頭に迷い挫折してしまう。 ちなみに記事数とアクセス数は一概に相関せず、無駄な努力を見極める知識が必要になる。 適切なキーワード(ニーズ)を選定して、検索エンジン(Google)に評価される記事を積み上げる。ただし結果が出るまでに数ヶ月または数年を要する。 特別なスキルは必要ないが、この仕組みに…