インビクタスワンの紙フィルターを水洗いせず長持ちさせる方法?

インビクタスワンを半年以上使用してみて不満点を上げるとするなら。 交換用の紙フィルターが高い、そして掃除するのが面倒くさい。 ただワイの中では解決済みの問題だったりする。 ※記事内一部リンクにはアフィリエイト広告が含まれます。
egoloop
インビクタスワンを半年以上使用してみて不満点を上げるとするなら。 交換用の紙フィルターが高い、そして掃除するのが面倒くさい。 ただワイの中では解決済みの問題だったりする。 ※記事内一部リンクにはアフィリエイト広告が含まれます。
メーカーより「 インビクタス ワン 」を提供していただき、約2週間ほど使用してみた。 使用環境は、畳(6畳)フローリング(約6畳)におけるレビューとなる。 例外的にガチ掃除もちょっとやってみた。 型落ちのハンディークリーナー(コードタイプ)を5年ほど前に購入し酷使してきたが技術の進歩に驚いている。 インビクタス ワンの満足度の高さには、超軽量(コードレス)、省エネ、吸引力などがある。ただしネガティブな要素もあるので、対策方法なども合わせて解説してみる。 ※記事内一部リンクにはアフィリエイト広告が含まれます。
暖冬傾向でも北国寒冷地の寒い夜だから凍死には注意しなくちゃね。いやマジで毎年一定数の凍死者が出る上位地域だからココは。 ワイなんか極度の寒がりだから、冬は布団に挟まって昼まで爆睡している。 大事なことは寒い冬の夜をいかに安くお手頃な寝具で乗り切るか? 今回は、そこらへんの温もりに必要なコストの話などしてみたい。 ※この記事は2020年1月に別ブログで公開したモノを再編集して転載している。
電気ケトルが突然故障した場合、この可能性について触れておきたい。 Amazonで一番安かった 電気ケトル を購入後、1年ほどで電源が入らなくなった。 一瞬焦ったが何度もスイッチを上げ下げしていたら通電して使えるようになった。この症状は1週間に一度くらい現れるようになった。 だましだまし使い続けること2年、、ついに電源が入らなくなってしまった。 そもそもスイッチの押し加減で通電していた理由すら不明のままだ。 とはいえ電気ケトルの仕組みは単純なので必ず修理する方法があるだろうと考えていた。
極度の安物買いが災いして、身の毛もよだつ健康状態に追い込まれてしまった僕です。 最近筋トレ効果なのか体重が減ってきてダイエットに成功した気分だったけど。よくよく考えてみると、頻発する下痢のせいで体調不良になっていただけかもしれないと。 そして数ヶ月続いた慢性的な下痢の原因が、電気ケトルにあったのでは?と疑い始める。 僕は水道水を飲み水として利用しているが、記事執筆当時は浄水器の必要性など微塵も感じていなかった。汲み置きして沸騰させれば十分と考えていたのだ。そもそも田舎の水って直で飲んでも美味しいので体に悪いはずがないと思っていた。 僕は貧乏性(常時金欠)なので、何を買うにも基本最安値しか狙わない。 今回問題となった電気ケトルもAmazonで一番安いやつをチョイスした。当時1,600円くらいで購入した記憶がある。ドリテックというメーカー名は一応伏せておく。 購入当時、Amazonのレビューが500件以…