スキップしてメイン コンテンツに移動

egoloop

2022の投稿を表示しています

すべて表示

生ける伝説・加藤一二三のツイッターは本人の運営なのか?

イメージ

ワイが加藤一二三(愛称:ひふみん)に興味を持ったきっかけ?ワイはもともと将棋が好きだったから、羽生マジックしかり、加藤一二三と米長邦雄永の意地の張り合いなど懐かしい映像(YouTube)を繰り返し楽しんでいた。 全盛期の棋神の如き強さもさることながら、プロ棋士引退後の歯に衣着せぬ活躍ぶり、直感や感性の赴くままに人生を謳歌する姿に心打たれた。 すっかり加藤一二三に魅せられてしまったワイは、ツイッターでその伝説や感動的エピソードを不定期につぶやくようになった。 ※先生方の敬称を省略しています。

「ロジクール k270」年間400記事作成に耐え抜いたキーボードの定番

イメージ

2022年は、Webライターで約380記事、自身が運営する2つのブログで34記事、合わせて414記事作成したことになる。 そんなワイが3年ほど酷使してきた「ロジクール k270」というキーボードの素晴らしさと、個人的な要望を述べたい。 「K270」は2011年の発売から10年以上売れ続け、直近のAmazonレビューは7,400件を超えている。今なお高評価を積み重ねるロングセラー商品だ。

クラウドワークスで旬のブログネタを探して記事を書く方法

イメージ

ブログ開始から3ヶ月が経過した。積み上げた記事数は22記事と当初の予定を大幅に下回っている。それでもアドセンスや商品リンクから微々たる収益が発生し始めている。1日平均20~30PV程度でも、ユーザーの検索意図(ニーズ)と表示される広告がマッチしていれば一定の確立で収益に結びつく。 逆にどんなにアクセスを稼いでも、紹介できる広告やマネタイズ方法がなければ収益を得るのは難しくなる。自分自身の商品を持っていれば別だが、庶民が副業としてブログ運営する場合、誰かの商品やサービスを紹介することで報酬を得る流れになる。 ワイは、アドセンス広告(クリック課金)と、記事に関連した商品を紹介することで報酬が発生するアフィリエイトをマネタイズの手段として利用している。この手法では、Googleが定めるガイドライン(SEO)に適ったコンテンツ作成が肝となる。 個を売る時代に、他(権威)に依存する不自由な…

クリスタが実装を見送った「画像生成AIパレット」の何が問題なのか?

イメージ

セルシスは画像生成AIがクリエイターの権利を侵害してしまう可能性を踏まえ、「CLIP STUDIO PAINT Ver.2」に搭載予定だった「 画像生成AIパレット 」(Stable Diffusion)の提供を中止すると発表した。 清廉潔白なクリエイターたちの反発(エゴ?)に押し切られたようだ。 他ユーザーの賛否に言及するつもりはない。ただ個人的に楽しみにしていた機能の一つだったので残念。 ワイは今回のセルシスの判断に少し疑問を持ってしまったクリスタユーザーの一人である。つまり詳細を深く理解せぬまま沸き上がる感情にまかせて記事を書いてしまった、、のである。 そして凹まされたとはいえ、セルシスがユーザーの声に耳を傾ける優良企業であることだけは理解した、、今どき珍しいよね(汗) ※「Stable Diffusion」が要求するPCスペックが心配。 ※記事内一部リンクにはアフィリエイト広…

セルフカットで襟足を綺麗に刈り上げるバリカンの持ち方など

イメージ

散髪代を節約するためにセルフカットを始めて5年以上経過したはず。その間、床屋に行ったのは一度きりだ。 ワイがバリカンでやる髪型って、坊主かちょっと長めのスポーツ刈りが多い。ただし腕前は相当なモノで、セルフカットとは信じて貰えないくらいには綺麗に仕上げられる。 あらゆる手段を尽くしてね。 もちろん最初から上手く出来たわけではないが、試行錯誤しているうちに自分なりの方法論や手順を確立する事が出来た。

電気代を節約して全身を温める電気毛布の使い方(※お一人様向け)

イメージ

ワイのようなお一人様が、厳冬期の暖房費を節約するために行っている電気毛布の使い方を紹介する。一応ファンヒーターなども所有しているが、最近は灯油代も割高で以前ほど安価な暖房手段ではなくなってしまった。 ワイが一人暮らしを始めた頃、一斗缶(18L)は800~1,000円だった。2023年現在は2,000円くらいになっている。 作為的不景気なので仕方ない側面もある。 そこで数年前から使い始めたのが、超低消費電力が売りの電気毛布だ。ワイが愛用しているアイリスオーヤマの電気毛布は3,000円程度で購入したものだ。 ここまでコストの安い暖房器具は存在しない。

BAND-MAID物語(世界征服)の続き、、ドサ回り?

イメージ

SEATTLEから始まったBAND-MAIDのUSツアー(2022)が、追加公演のCHICAGOで終幕した。溢れる笑顔と裏切らないサウンドで駆け抜けた。 待遇面をみればバンド界隈で言うドサ回りってやつだったかもしれない。女神たちの世界征服は、その存在を世界中の人々が認識したとき完了する。 いまはまだ根も葉もない噂話。 BAND-MAIDが人類の共通語になる日は来るのだろうか。その偉業をシャッターを切るような一瞬のスピードで振り返る日が来るだろうか。 今日という日は二度とやってこない、、IT'S A BEAUTIFUL DAY。

貧乏飯レシピとは?目玉焼きをアレに乗せるだけ

イメージ

アルバイトを含め、3〜4年ほど調理関係の仕事に就いていたおかげで料理の腕前はそこそこである。そして独り身のオッサンかつ貧乏という状況から自炊必須の日々を過ごしている。 そこには無駄な出費をおさえて、いかに栄養面と腹持ちを両立させるかというテーマがある。 今回はネタとしての貧乏飯ではなく、リアルガチな食生活をレシピ込みで紹介する。

砂糖断ち効果で赤ら顔(酒さ)が治った体験談

イメージ

幸せになるには、エゴに打ち勝って健康にならなければならない。我が肉体に愛を持って接する。 そんな年齢になったのかもしれない。 社会人になり自由に使えるお金を手にしたことで食生活が荒れた。若い頃から甘いものが好きで、菓子パンやお菓子が主食のような時期もあった。 おまけに二十歳を超えてからは毎日タバコを1箱、缶コーヒー2本というペースを10年ほど維持してしまった。(※タバコは27歳でスパッとやめた。) その結果、30歳前後で立派な赤ら顔になっていた。とくに鼻の赤み(酒さ?)は酷く、会う人会う人に「大酒飲みでしょ」と言われる始末。当時アルコール類はほとんど飲んでいなかったのに。飲んだらそこからさらに真っ赤になるタイプだった。 さらに30代後半からは胃腸の調子を崩すようになり、現在に至るまで食生活の改善に努めてきた。 もともと顔の皮膚が薄いタイプとはいえ、学生時代は健康的な血色だっ…

BAND-MAID USツアーの日程とファンカムをチェック!!

イメージ

2022年10月9日、BAND-MAIDのUSツアーがアメリカ最大級のロック・フェス「AFTERSHOCK FES」を皮切りにスタートした。 YouTubeに続々とアップされるファンカムから目が離せない日々が続いている。 各会場の詳細な動員数(キャパ)は把握していないが、追加公演が決まったニュージャージーの動員数は4000人とUSツアー最大の規模となっている。 それ以外の会場は、総動員数から逆算して500~1000人前後だろうか? AUGUST HALL(サンフランシスコ)のライブ映像(ファンカム)では、手が届きそうなかぶりつきの距離感でバンメのライブを堪能する様子が見て取れた。 ワイが妄想してた空気感というかフィリーングがそこにあった。巧みな演奏による支配的なサウンド、、共感するエナジー。 時折バンドの域を超えて鍛え上げられた軍隊のように見える瞬間もあった。

将棋のデジタル大盤解説はリモコン操作と併用すべきか?

イメージ

ABEMAで週末放送中の「 SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦2022 」に、いきなりデジタル大盤なる物が登場してぞくっとした。 従来のマグネットを利用した将棋盤(アナログ?)と違って、タブレットのようにタッチパネルで盤面を操作する。 一見物凄く便利そうだけど頻繁に駒の向きが入れ替わったり、盤上の駒が駒台に飛んだりと大変そうだった。タップ・長押し・ドラッグといった基本操作にちょっとしたコツがあるのかもしれない。 本日、東京Bブロックの解説を担当した横山泰明七段などは、いかにも軽快にデジタル大盤を使いこなしていたが。 まだまだ改善の余地がありそうなデジタル大盤だが、今後はこれが主流になって行くのだろうか? 以前、某解説者(田村康介七段;;)が、うっかり大盤から駒を落としてしまって、「腰痛てぇ」とつぶやきながら駒を拾っていたのが妙に面白かった記憶がある。

勝間和代の速読法で1分で1500文字も読めるようになった話(ガチ)

イメージ

ワイは漫画を除けば年間10冊も本を読まないだろう。 資格の勉強やハウツー本を必要に迫られて手に取る事はあっても、勝間和代さんのように本を浴びるように読み幸せを感じるタイプではない。 そもそも子供の頃から本読みが苦手だった。その原因のひとつに文末から文頭への移動を踏み外す事があげられる。そして段落を考慮せずに書かれた密度の高い横書きの文章が最も苦手だ。 Webライターの仕事(記事作成)は、その大半が情報収集に費やされる。Webページに限って言えば、ほぼ100%横書きなので読み解くストレスは半端ない。

電気ケトルのスイッチが入らない意外な理由と修理方法?

イメージ

電気ケトルが突然故障した場合、この可能性について触れておきたい。 Amazonで一番安かった 電気ケトル を購入後、1年ほどで電源が入らなくなった。 一瞬焦ったが何度もスイッチを上げ下げしていたら通電して使えるようになった。この症状は1週間に一度くらい現れるようになった。 だましだまし使い続けること2年、、ついに電源が入らなくなってしまった。 そもそもスイッチの押し加減で通電していた理由すら不明のままだ。 とはいえ電気ケトルの仕組みは単純なので必ず修理する方法があるだろうと考えていた。

電気ケトルが下痢の原因?やかんで沸かすお湯の美味しさを再認識した話。

イメージ

極度の安物買いが災いして、身の毛もよだつ健康状態に追い込まれてしまった僕です。 最近筋トレ効果なのか体重が減ってきてダイエットに成功した気分だったけど。よくよく考えてみると、頻発する下痢のせいで体調不良になっていただけかもしれないと。 そして数ヶ月続いた慢性的な下痢の原因が、電気ケトルにあったのでは?と疑い始める。 僕は水道水を飲み水として利用しているが、記事執筆当時は浄水器の必要性など微塵も感じていなかった。汲み置きして沸騰させれば十分と考えていたのだ。そもそも田舎の水って直で飲んでも美味しいので体に悪いはずがないと思っていた。 僕は貧乏性(常時金欠)なので、何を買うにも基本最安値しか狙わない。 今回問題となった電気ケトルもAmazonで一番安いやつをチョイスした。当時1,600円くらいで購入した記憶がある。ドリテックというメーカー名は一応伏せておく。 購入当時、Amazonのレビューが500件以…

ABEMAでスラムダンク無料視聴してたら携帯なくて懐かしすぎた

イメージ

ABEMAの"みんなのアニメ2"でスラムダンクが無料視聴出来るなんて凄い時代になったな。スラムダンクは90年代を駆け抜けたというか置き去りにした伝説(レシプロ)であり、スポーツ漫画における金字塔でもある。 今回はそんなスラムダンクを視聴していて懐かしく思ったことや、戻らない時だけが何故輝くのか考えてみた。

日本にもいつか食糧危機が訪れる?不穏な世界で備蓄の必要性を考える

イメージ

フランスで世界最大規模の生鮮食品市場 (ランジス) が大火災。アメリカでは100ヶ所以上の生産工場が火災で被害を受けている。それ以前にも牛や鶏など家畜の大量殺処分といった報道もあった。 日本でも先日、マルハニチロ広島工場で大火災が発生した。 今後もこの異常事態の連鎖が続くなら、日本もいつか食糧危機問題に直面するかもしれない。経済崩壊と食料問題はセットで訪れる。 そして世界は昆虫食ブームである。食糧危機を踏み台にその流れを手招きする勢力の存在を感じる。学校給食やスーパーにはコオロギ入りの食品が登場している。 何かとてつもない違和感を感じる。 イタリアの経済首都ミラノでパンと牛乳を求める人達の長蛇の列をSNSで目にした時は驚いた。 日本だっていつ何が起きてもおかしくない状況だ。何しろ経済の低迷が下限を超えてマイナスに振れている。 難破船日本丸から脱出を試みる船員が後を絶たない…

世界仰天ニュース・舌磨き効果で下痢が治るか試してみた!

イメージ

_とある番組に影響されて舌磨きを始めたワイ。 テレビが壊れる寸前に偶然視聴した「ザ!世界仰天ニュース」で、原因不明の下痢に悩む男性のエピソードが放送された。 普段のワイなら即チャンネルを変えるか電源をOFFにするはずが、「原因不明の下痢」というタイムリーワードに目が釘付けになった。下痢症状に悩んでいたワイには神のお告げのように思えた。 なんだかクリティカルヒットの予感がした。

たった15分の瞑想で得られる効果とは?体温の上昇や好転反応について

イメージ

今回はワイが趣味のように継続している、朝晩2回の瞑想のやり方や不思議な効果について解説する。一部ネガティブな好転反応なども含まれる。 瞑想におけるメリットは、リラクゼーション効果による心身の健康だ。それは時に神秘的な体験を伴うこともある。 この記事の内容はすべて個人の見解であり、体験した現象の科学的根拠を示すことは不可能である。

冷え性のワイが冷水シャワーに挑戦してわかった健康効果!

イメージ

引きこもり在宅ワーカーゆえ、どうしても健康オタクになりがち。運動不足を自覚しているので良さげな健康法は取り敢えずやってみるタイプ。 今回は知人に凄いぞと教えられた、風呂上がりの「冷水シャワー」の検証となる。本日、3回目の実践を終えてこの記事を執筆している。 以前から健康に良いことは知っていたが、寒がりの冷え性には手出し無用の健康法だった。ただここ数年は体質改善に成功したこともあり挑戦に踏み切ることができた。 結論から言うと初回から冷水シャワーの一部効果を実感できた。まさかこんな短期間で結果が出る健康法があったとは、、 それではワイの体に起こった奇跡(ちょい大げさ;;)を紹介する。

BAND-MAID「influencer」MVに殺到する海外の反応(リアクション動画)

イメージ

BAND-MAIDに感電して2年ほど経過した。最近では起床後にコーヒーで時間を稼ぎながら海外YouTuberたち(9割オジサン)のリアクション動画をチェックするのが日課になっている。 今回のように新しいMVが公開されると、一斉にリアクション動画が投下されるので同じ楽曲を繰り返し1時間以上聴くハメになる。 そんなわけで本日も早朝6時位から延々と「influencer」のリアクションを見続けている。こんな時に限ってまあまあ暇人で良かったなと思う。

ラテマネーは節約するな!その発想がアナタをより貧しくする

イメージ

日々ネットニュースで猛威を振るう貧乏自慢記事が目に余る。 どんだけ不景気やねん日本。 ワイのように引きこもって細々と在宅ワークで稼いでる貧乏人ならまだしも。 まともな社会人が将来に不安を感じてラテマネーすら節約しなければならないとしたら日本はきっと滅亡する。しかもその節約したお金を将来に備えて投資に回すとか、、、健康の為なら死ねるみたいな発想。 コーヒー好きのワイとしては、貯蓄の為に毎日のコーヒーを我慢するとか考えられん。それこそ副業でもして憩いのひと時を死守する覚悟だ。

Webライティングで稼ぐコツを知ればクラウドワークスの泥沼から脱出できる?

イメージ

前回の記事で少しWebライティング(Webライター)の話をしたが、その続きというか補足。 クラウドワークスなどのライティング案件は、稼ぎやすい印象があるせいか結構人気がある。ところがいざ取り組んでみると意外と大仕事で、時間給に見合わないと気づいて撤退する人も多い。 たとえば文字単価1円で2000文字の記事を書くとする。検収を通すのに1週間かかったなんて話もザラである。 クライアントとの折衝も労働に含めるなら時給10円も現実味を帯びてくる。 ※だいたいこの記事が2000文字である

雑記ブログの収益化が難しい理由はアフィリエイト報酬が下がったから?

イメージ

雑記ブログの収益化に挑む初心者ブロガーにとって、1万円の壁はとてつもなく高い。そして誰もが楽な方法を模索しているうちに道に迷ってしまう。 記事を書かずに有名ブロガーの成功体験を読み漁り、SNSではブログ仲間を見つけては名刺交換(励まし合い)に時間を費やす。 今日も期待に胸を膨らませいい気分で眠るのだ。

中年太りが腹筋ローラーとエクササイズを3ヶ月頑張った結果!

イメージ

日額3,000〜5,000円をWebライティングで稼ぐのがワイの今の仕事である。在宅で稼ぐようになって6年?、体重がみるみる増加。 運動不足常習犯の中年太り在宅ワーカーにとって、ダイエット目的のハードな筋トレは事故の元だし長続きしない。 何度もダイエットに失敗してきたワイだけど、負荷の軽い簡単なエクササイズの習慣化に成功したことで期待以上の結果を出すことが出来た。 ワイは以下に紹介するエクササイズ動画と腹筋ローラーの組み合わせで、3ヶ月で5kg痩せることが出来た。 数年ぶりに体重70kg台に復帰した!(※身長174cm / MAX体重86kg)

エゴ(欲望)で動けなくなる前にブログで浄化出来るか再び試してみる

イメージ

ブログ(文章)が自分自身の幅を広げてくれるとか? 何か手に入りそうな予感とか様々だ。 インフルエンサーたちの甘い吐息(成功体験)が漂ってくる。煽られワクワクが止まらなくなる。 そんな錯覚に陥るたびにブログを書いてはやめての繰り返し。 必死になって無記名のエネルギーを暗号化してネットに垂れ流すうちに、途方もない時間を無駄にしてないかと不安になる。 ワイはきっと与えた価値に見合わない見返りを求めてる。 そんなワケでブログのテーマは己の"エゴ(欲望)"と決めていた。