スキップしてメイン コンテンツに移動

egoloop

10月, 2023の投稿を表示しています

すべて表示

GIMPでイラスト描くメリット?筆圧感知とかブラシツールの設定を解説

イメージ

GIMPのマスコットキャラクター「ウィルバーくん」だが、あいつは犬なのか?狐なのか?たオオカミなのか? 謎は深まるばかり。 さて画像編集・レタッチソフトとしては優秀なGIMPだけど、イラストも快適に描けるのだろうか? 結論から言えば、GIMP以上にイラストに特化したお絵かきソフト(無料)は結構あるのでそちらを使った方がいい。 ただワイのようにブログに添える(挿絵・図解など)程度のイラストなら十分である。 イラスト制作に特化したものでは「 Krita 」や「 メディバンペイントPro 」等のオープンソース(フリーウェア)のペイントツール、または有料ソフト「 CLIP STUDIO PAINT PRO 」等がある。 でもな~ソフト変えたところで突然絵が上手くなるなんて事ないし、そもそもGIMP見守り隊なわけで。 地道にやってくしかね~わなオレたち。 ※ちなみに最近のワイは、クリスタとInkscapeの利用頻度が高い。

アルファックスの最安値コーヒーミルを分解して元に戻す手順

イメージ

アルファックスというメーカーの激安コーヒーミルを購入してみた。Amazon最安値1,600円にしては侮れない品質で、硬めのコーヒー豆でも、しっかり中挽きで挽くことが出来た。 コンパクトなサイズゆえ、一度に挽ける豆の量は2杯分が限界。 これで1年壊れずに使い続けられたら最高だなと思う。 ポーレックスのパクリ疑惑が確信に変わるレベルの商品だけど、1/5の価格ならもう何も言うまいという気持ちになる。 ※アルファックスは日本の会社だけど、「Made in China」となる。

mofua(モフア)とアイリスオーヤマ電気毛布なら低コストで保温効果抜群!

イメージ

暖冬傾向でも北国寒冷地の寒い夜だから凍死には注意しなくちゃね。いやマジで毎年一定数の凍死者が出る上位地域だからココは。 ワイなんか極度の寒がりだから、冬は布団に挟まって昼まで爆睡している。 大事なことは寒い冬の夜をいかに安くお手頃な寝具で乗り切るか? 今回は、そこらへんの温もりに必要なコストの話などしてみたい。 ※この記事は2020年1月に別ブログで公開したモノを再編集して転載している。

Blogger 公式テンプレート「Emporio」に関連記事を表示させる方法

イメージ

今回は何かと扱いが面倒なBlogger公式テンプレート「Emporio」に関連記事を設置する方法を紹介する。 基本"IB-Note"さんのブログ記事で紹介されているプラグインを「Emporio」にポン付けするカスタマイズとなる。 ただ設置する場所を間違えると関連記事が表示されない。ワイ自身、適正な設置場所への理解が足りずあたふたしてしまった。 ※「Emporio」をカスタマイズした サンプルブログ を見る。

畳のカッター傷をアロンアルファで応急処置してみた、、

イメージ

ちょっとぐらいのカッター傷で畳一枚買い換えるとか、そんなお金はどこからも湧いてこない。 (※気になって張替え相場を調べてみたら、1畳3,000円〜2万円とそこまで高くなかった。ピンキリってやつだ。) 明日の食料にも事欠き死線を彷徨い続ける極貧ブロガー! 今日はね、前から気になっていた畳のほつれっていうかカッター傷を補修したいと思ってる。 以前、荷物の梱包中にダンボールを切断してたらカッターの刃が突き抜けてこのザマ。下になんか敷けばよかったな今更だけど。

Blogger「Emporio」にホームボタン(SVGアイコン)付きのページナビを設置する

イメージ

「Emporio」なんてGoogleさまが作ったテンプレートなのにページナビがないとか考えられない。 過去の投稿を遡るだけの片道切符のリンクは設置してある。 ユーザビリティ・SEO的にそこまで需要じゃないってことなのか?ワイも他所にあるブログのページナビってほぼ使わないかも。 それこそブログ感、、転ばぬ先の杖的なもの。 ※「Emporio」をカスタマイズした サンプルブログ を見る。

Blogger 公式テンプレート「Emporio」を日本語向けにカスタマイズする

イメージ

ブログのテンプレートをBlogger公式テーマ「Emporio」に変更した。 トップページがスッキリしたグリッドレイアウトで以前から少し気になっていた。 さすがGoogle配下のエンジニアが制作しただけあって、デザイン・機能面ともに品質が高い。 そんな素敵な「Emporio」だが、日本語環境で利用するには若干の、、カスタマイズが必要になる。 不要なコードを削除(非表示)、日付の日本語化、ページナビの設置、関連記事の設置などなど。 ※「Emporio」をカスタマイズした サンプルブログ を見る。