ワイは絵の描き方に悩んでしまう事がよくある。もっと効率よく上手く描くコツがあるに違いないと。
いつもそうやって近道を探してきた気がする、、
今回はアナログに特化した、プロ(海外)のイラストメイキング動画(YouTube限定)を紹介してみる。
誰しも絵を描くうえで、真っ白い紙に恐怖を覚えた経験があるのではないか。「まったくないなw」って天才はさておき、、
1枚の作品の仕上げ方は本当に人それぞれ。経験に裏打ちされた綿密な作業工程を踏む人、いきなりペンを握って描き出す人。
その洗練された技術もさることながら、描く事、表現することに没頭し楽しむ姿に心が震える。
どれほど描けばその境地に達することが出来るのか?
圧倒的な力量差を見せられてもなお絵が描きたい!そう思えるなら先に進むがいい。
James Gurney
James Gurney
This is the place for insights into drawing and painting by Dinotopia creator James Gurney. You'll find practical tips and techniques in oil, watercolor, and other plein-air art media. I take you behind the scenes in the making of concept art and fantasy paintings, and I share useful methods for painting scientifically-accurate reconstructions of dinosaurs.
経験に裏打ちされた知識と高い技術で光と影(色彩)を捉え、キャンバス上に揺るぎない世界を描き出す。現実に溢れる光の眩しさを作品に閉じ込める。
画材は透明水彩(不透明)、ガッシュ(アクリル)、油彩を駆使するオールラウンダー。
多くの作品でさほど色数を使っていない点も参考になる。大抵5~6色程度で素晴らしい世界を描きあげている。てつもなく筆致が正確で無駄がない。
動画では画材(絵の具)、混色のコツなど多くの事が学べるだろう。
彼の著書「カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~」は、国内外のアーティストに広く支持されている。読む前と後では世界(色彩)の捉え方が変わると評される。
iraville
iraville
Hi, I am Ira Sluyterman van Langeweyde (Iraville), a german illustrator and character designer from Munich, with a passion for watercolors, autumn, nature, birds and cozy things. Here you will find work-in-progress-videos of my sketches or illustrations and sometimes videos about art supplies, recommendations, tutorials and painting demos.
おもに透明水彩と色鉛筆を使って作品を仕上げている。
作品集なども手掛けているので、プロのクリエーターと思われる。YouTubeチャンネルの登録者数も20万人と大変な人気だ。
透明水彩のようにやり直しが難しい画材でイラストを描く際の良き手本となるだろう。
アナログの面白さ、透明水彩のコツを惜しみなく見せてくれる。
外堀を埋めて形を浮かび上がらせる手法は透明水彩の真骨頂。ベタ塗りを卒業してワンランク上の表現に挑戦してみたくなる。
ディテールを色鉛筆で加筆する手法は賛否があるかもしれないが、必要と感じるなら迷わずやるべきだ。
jiyeon
jiyeon
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
チャンネルの動画本数は10数本と少ないが、4万人の登録者がいる。
画材はおもに透明水彩(不透明)、色鉛筆、パステル(コンテ?)などを使用している。
「水面に顔を埋める少女」「顔のない少年に群がる鴉」といった、静かで翳りのある作風が特徴だ。そこには到底、絵空事とは思えない説得力に満ちた世界が存在する。
絵に込める希望の在り方は人それぞれ。_という事がよく分かる。
Teoh Yi Chie
Teoh Yi Chie
My channel features sketching tips and techniques, art product and artbook reviews, watercolour and fountain pens for painting and drawing. I'm Teoh (aka Parka from parkablogs.com). I'm an artist/designer who creates graphics for news publication. In 2009, I started to focus on sketching and watercolour more seriously and I hope to share the experience and knowledge that I've learned over the years. I don't do paid reviews.
ここまで軽快にスケッチ出来たらどんなに楽しいだろう。彼のスタイルにワイの胸は踊りまくった。
ペンや万年筆で描き殴る爽快感。これぞアナログ絵を描く醍醐味だと思う。
彼の描画は一見すると細部で不安定だが、一枚の絵として見れば秀逸なバランスで描かれる。絵の描き方には色々な巧さがあるということ。
構造物のほとんどは直線なので、説得力を発揮するにはパースへの配慮が不可欠となる。
動画では簡単に描き進めているが、バニシング・ポイント(消失点)をたえず意識しながら線を積み重ねる技術は優しいものではない。
しかもこの味わい深いタッチ。もう唸るしかない。
着色のほとんどを透明水彩で行っている。
画材のレビュー動画も豊富で本当に絵が大好きなんだなと伝わってくるよ。
Kim Jung Gi(金政基)
Super Ani
superani.com
もう言わずとしれた韓国を代表する世界的アーティスト(漫画家)、Kim Jung Gi。
下書なしの緻密なドローイングで描けないモノはない。
例えば自動車のエンジンのような複雑なデザインすら筆ペン一本でスラスラ描きあげてしまう。本人いわく、日頃から物事を注意深く観察することで膨大な記憶がそのまま絵の資料になっているそうだ。
それはライブドローイング等で幾度となく証明されている。
漫画家としては、「AKIRA」の大友克洋や、「ドラゴンボール」の鳥山明の影響を受けたと語っている。
※2022年10月、47歳という若さでキム・ジョンギ(Kim Jung Gi)さんが亡くなった。尊敬と感謝を込めて、ご冥福をお祈りします。
絵の描き方に迷ったら、、
今回はワイが最近注目している個性的な絵師5人を紹介させて貰った。
Kim Jung Gi は無理でも、絶えずイメージに寄り添い描き続ければ誰でも必ず上達出来る。
まずは時間を味方につけろ。その一瞬に対し思う存分支配的になればいい。不出来な線に対してリベンジをやめない根性があればいい。
下手な絵でもプライドを示す事は容易に出来る。それが描く事の醍醐味なんだから。
だって絵(創造)には人生をかけて挑戦する価値がある!
※最後にワイが運営しているフリー素材サイト「マテリアンズ」を紹介させてもらっていいですか?
コメント