スキップしてメイン コンテンツに移動

egoloop

2024の投稿を表示しています

すべて表示

GIMPで不要なものだけを消すフィルター”Heal selection”の導入方法

イメージ

最強フリーソフト、GIMPの強力フィルター「 Heal selection 」で登山に出かけたフリー素材のパパを忽然と消し去ってやりました(笑) 切り抜いたのではなく、消したのです! 凄いよね、消した画像の部分の背景がちゃっかり存在している。 なんだかオオカミにつままれたような気分。 今回はこのやり方を解説してみたいと思う。 (※「Heal selection」の導入方法は記事の最後で解説する。)

インビクタス ワンで後悔しない心得と購入方法( 2週間使用レビュー)【PR】

イメージ

メーカーより「 インビクタス ワン 」を提供していただき、約2週間ほど使用してみた。 使用環境は、畳(6畳)フローリング(約6畳)におけるレビューとなる。 例外的にガチ掃除もちょっとやってみた。 型落ちのハンディークリーナー(コードタイプ)を5年ほど前に購入し酷使してきたが技術の進歩に驚いている。 インビクタス ワンの満足度の高さには、超軽量(コードレス)、省エネ、吸引力などがある。ただしネガティブな要素もあるので、対策方法なども合わせて解説してみる。 ※記事内一部リンクにはアフィリエイト広告が含まれます。

GIMP 2.10以降でクリッピング機能(Clip to Backdrop)を使う方法

イメージ

最強フリーソフト「 GIMP 」で、クリッピング機能を使う方法を解説する。 以前のGIMPには、お絵描きソフト定番のクリッピング機能は実装されていなかった。(※擬似的にそれを行う面倒な方法は存在したが、、) ところがGIMP 2.10以降であれば、以下に解説する単純明快な方法で実現できる。 最近発見したこの機能がイラストを描くうえでとても便利なのでGIMP勢にシェアしておきたい。

GIMPの線画領域(塗りつぶし/Smart Colorization)を使ってイラストに着色する方法

イメージ

今回は最強フリーソフト「GIMP」で、イラストの線画領域をまあまあ綺麗に塗りつぶす方法を紹介する。 GIMPの「塗りつぶし」ツールには、[塗りつぶす範囲]という設定項目がある。その中に” 線画領域 (Smart Colorization)”というオプションがあるけど、、これ意外と知らない人がいる気がする。 そういうワイも、じっくり使ってみたのは今回が始めてに近い。 ※この機能は「GIMP 2.10.10」以降のバージョンに搭載されている。