スキップしてメイン コンテンツに移動

egoloop

10月, 2022の投稿を表示しています

すべて表示

BAND-MAID USツアーの日程とファンカムをチェック!!

イメージ

2022年10月9日、BAND-MAIDのUSツアーがアメリカ最大級のロック・フェス「AFTERSHOCK FES」を皮切りにスタートした。 YouTubeに続々とアップされるファンカムから目が離せない日々が続いている。 各会場の詳細な動員数(キャパ)は把握していないが、追加公演が決まったニュージャージーの動員数は4000人とUSツアー最大の規模となっている。 それ以外の会場は、総動員数から逆算して500~1000人前後だろうか? AUGUST HALL(サンフランシスコ)のライブ映像(ファンカム)では、手が届きそうなかぶりつきの距離感でバンメのライブを堪能する様子が見て取れた。 ワイが妄想してた空気感というかフィリーングがそこにあった。巧みな演奏による支配的なサウンド、、共感するエナジー。 時折バンドの域を超えて鍛え上げられた軍隊のように見える瞬間もあった。

将棋のデジタル大盤解説はリモコン操作と併用すべきか?

イメージ

ABEMAで週末放送中の「 SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦2022 」に、いきなりデジタル大盤なる物が登場してぞくっとした。 従来のマグネットを利用した将棋盤(アナログ?)と違って、タブレットのようにタッチパネルで盤面を操作する。 一見物凄く便利そうだけど頻繁に駒の向きが入れ替わったり、盤上の駒が駒台に飛んだりと大変そうだった。タップ・長押し・ドラッグといった基本操作にちょっとしたコツがあるのかもしれない。 本日、東京Bブロックの解説を担当した横山泰明七段などは、いかにも軽快にデジタル大盤を使いこなしていたが。 まだまだ改善の余地がありそうなデジタル大盤だが、今後はこれが主流になって行くのだろうか? 以前、某解説者(田村康介七段;;)が、うっかり大盤から駒を落としてしまって、「腰痛てぇ」とつぶやきながら駒を拾っていたのが妙に面白かった記憶がある。

勝間和代の速読法で1分で1500文字も読めるようになった話(ガチ)

イメージ

ワイは漫画を除けば年間10冊も本を読まないだろう。 資格の勉強やハウツー本を必要に迫られて手に取る事はあっても、勝間和代さんのように本を浴びるように読み幸せを感じるタイプではない。 そもそも子供の頃から本読みが苦手だった。その原因のひとつに文末から文頭への移動を踏み外す事があげられる。そして段落を考慮せずに書かれた密度の高い横書きの文章が最も苦手だ。 Webライターの仕事(記事作成)は、その大半が情報収集に費やされる。Webページに限って言えば、ほぼ100%横書きなので読み解くストレスは半端ない。

電気ケトルのスイッチが入らない意外な理由と修理方法?

イメージ

電気ケトルが突然故障した場合、この可能性について触れておきたい。 Amazonで一番安かった 電気ケトル を購入後、1年ほどで電源が入らなくなった。 一瞬焦ったが何度もスイッチを上げ下げしていたら通電して使えるようになった。この症状は1週間に一度くらい現れるようになった。 だましだまし使い続けること2年、、ついに電源が入らなくなってしまった。 そもそもスイッチの押し加減で通電していた理由すら不明のままだ。 とはいえ電気ケトルの仕組みは単純なので必ず修理する方法があるだろうと考えていた。